セルフカラーリングトピック
9371views
白髪染めを使ってトーンダウン?
人気美容師が教える、白髪染めの活用方法
- ヘンケル ビューティー テクニカルアドバイザー
人気ヘアスタイリスト 鶴谷 和俊 - 【少しでも多くの人の髪の毛の悩みを解決したい!!】という思いを掲げ、悩みに寄り添ったカラーリングのテクニック、ヘアケアやヘアアレンジ方法をわかりやすく解説する動画や情報を日々配信し、多くの女性に支持されている。現在Instagramのフォロワー数が11万を超え、C Channelの公式クリッパーやAmebaトップブロガーとしても活動中。
急な用事で髪色を黒くしたい場合、ヘアサロンに行かなくても、セルフカラーリングでも簡単にできます。今回は、暗めの色番 サイオス オレオクリーム「リッチショコラ4-N」を使って、髪色をトーンダウンする染め方をレクチャーします。明るくなり過ぎてしまったり、急な用事で髪色を暗くしたい場合にもおすすめです。
- 1.カラーリングの準備
- 2.前頭部、左右の塗布
- 3.後頭部の塗布
- 4.中間部分の塗布・コーミング
- 5.完成
- 6.動画でカラーリング方法を見る
カラーリングの準備
髪の長さ、髪色、白髪の量によって、それぞれ仕上がりが変わります。自分の髪になじむカラーを見つけて準備していきましょう。カラー剤をしっかりと混ぜることもお忘れなく。
*サロンで使用される髪の明度に関するレベルスケールで、数値が大きいと明るくなります。
2. サイオス オレオクリーム リッチショコラ 4-Nを使用します。
3. 髪の毛を、両横に2ブロック。耳上を2ブロック。耳下を2ブロックに分けてください。
4. 専用のトレイに1剤と2剤を入れ、よくかき混ぜます。しっかり混ざりきっていない場合、染めムラになる可能性があります。
前頭部、左右の塗布
まずは、鏡で確認しやすい顔まわりとサイドからスタート。パーツごとに塗り漏れがないかチェックしながら、丁寧に塗布していきましょう。ハケをうまく使いこなすコツも要チェックです。
5. 顔周りはハケを寝かして、塗布量多めで塗布していきます。
6. 耳前と後ろの分け目を塗ります。
7. 耳上を横スライスで根元4〜5cmあたりに塗っていきます。耳上は塗り忘れやすいので注意しましょう。
8. 縦スライスで細かくとって塗り漏れチェックしましょう。セルフカラーの場合は前から順番に縦スライスでチェックすると良いです。
後頭部の塗布
特に塗り漏れが起こりやすいのが襟足と後頭部。セルフカラーでは難易度が高いパーツですが、しっかりとスライスを取って丁寧に塗布しましょう。短い襟足は最後に塗るのがポイントです。
9. 後頭部の短い襟足は先に塗ると襟足が暗くなるので最後に塗ります。まずは分け目から塗っていきましょう。
10. 耳前後ろの分け目を塗ります。
11. 次に襟足を残し、後ろの耳上から横スライスで根元4〜5cmあたりに塗っていきます。
12. セルフカラーの場合は左手で毛束、右手でハケを持つと塗りやすくなります。
13. 縦スライスで塗り忘れをチェックしましょう。
中間部分の塗布・コーミング
毛先と襟足を残して中間部分から塗布し、少し置いてから根元と毛先に広げていきます。髪全体によくなじむよう毛先までコーミングして、ムラのない染め上がりを目指しましょう。
14. 中間部分を塗っていきます。このとき、毛先5cmと襟足はまだ塗らない状態です。
15. 放置5分後、襟足を根元から毛先まで塗ります。次に後頭部分け目と耳後ろを塗っていきます。
16. 下から横スライスで根元4〜5cm塗っていき、コーミングしながら毛先までカラー剤を伸ばして毛先まで塗ります。
17. 15分放置をしてシャンプーします。
完成
シャンプー後、ドライヤーで乾かしたら完成です。コツさえつかめれば、セルフカラーでも上手にトーンダウン出来ますね。急な用事で髪色を暗くしたい時にもおすすめです。
18. 艶のあるダークブラウンに仕上がりました。9レベルくらいから7レベルくらいまでトーンダウン。ショートヘアでトーンダウンしたい方はこちらの塗り方がオススメです!